産業構造の転換期

2011年12月31日 @ 10:12 AM
minamigawa

今年もいよいよ大晦日になり残すところ一日となった。

歳男であったが、今年も跳びはねた一年であった

上海、ニューヨーク、ソウル、大邱、台北、シンガポールその他諸々海外も相変わらず行った。

例年に比べ震災の関係もあり海外渡航は少なめであったが いろいろな意味で忙しい一年であった

震災や原発問題 為替など今年はまさに激動の年であった。

我々も大きく事業計画を立て直す必要にせまられた。

食品の輸出にとっても大きな重荷を一気に負うことなった。

しかしかがら、いろいろ見てみると隙間のようなニッチな市場ではピンチがチャンスに代わる場面のあった。

情報収集力の重要性をあらためて感じさせられた。

天災や経済の流れは自社の力ではどうすることもできない、自らができることに集中して道を切り開いていくことが肝要と心から感じさせられた

 一度進めたプロジェクトを中止や変更するにはなかなか難しい、ここまでやってきたのだから、これまでの投資や苦労が無駄になる。もったいないなどという意識が働き「損切」をするというのは特に日本人は苦手な分野かもわからない。

実際、損切を決断することは口でいうほど容易ではない、自分たちがやってきたことはなにか意味があるはずだという心理も働く 

やはりプロジェクトを進める前にどの程度までは許容するか具体的に決めておくとよいと言われている。

海外企業などと提携や合弁企業などを行う場合も結婚する前に必ず離婚条件を細かにきめてからすすめるべきであるといったお話を海外実績のある専門家からお伺いした。

今年は円高が進み国内の産業の空洞化が進むといった記事を多く目にする機会が多かった。

企業が海外展開を加速するのは国際競争力を強化するためであり、縮小する日本経済だけでは成長を続けることは難しいということが背景にあるからである。

為替の問題などを解決すればかなりの製造業が国内でも競争力を維持できると思う。雇用のためにも個人的にはなんとか円安に進んでほしいと考えている。

しかしながら企業の海外展開の流れはとめられない。

先日ある会合で 空洞化について話題になり意見を求められたことがあった。NHKの番組でも少しお話したが 企業の海外移転を前提にして移転後 空洞化を埋めるためにも何を残し 日本国内でどのような産業を新たに生み出していくかという発想が必要になると思う

それは行政だけでなく各企業が可及的速やかに考えるべき重要な課題となってきていると思う

あらためて日本経済のあるべき姿を真剣に考える必要があることを気づかされた一年になったのではないだろうか


Comments are closed.